
①授業をしない!


授業はわかるだけ。自学自習で「できる」ようにする。
偏差値を上げるためには、「わかる→やってみる→できる」の3つのステップが必要です。しかし、高校や予備校の”授業”では一番下の「わかる」までしかやってくれません。
⽇本史の授業を受けただけで、⽇本史の⽤語が覚えられるでしょうか?
難しいですよね。覚えるためにはノートを⾚シートで隠すなどして解答出来るか
「やってみる」ことが重要です。そして何度も繰り返して、「できる」ようにしなくてはいけません。
定期テスト前にみなさんが⼀⽣懸命勉強するのは、授業を受けただけではテストをしても正解できないからだと思います。このテスト前の⾃学⾃習こそが
「やってみる」「できる」の段階になります。
多くの⽣徒は授業を受けっぱなしにし、「できる」まで到達しません。
勉強は授業ではなく、その復習である「やってみる」「できる」の段階こそが重要なのです。
集団授業はムダ!!みんなと同じペースでは逆転合格できない。

復習が成績UPの要だということはお分かりいただけたと思います。では、集団授業をしっかり復習し、完璧にすれば成績が上がるのか?上がらないことはありません。しかし、クラスメイトや全国の⽣徒と同じペースで勉強をしていては他の⽣徒を抜かせません。
この図は⼀般的に予備校が設けているコースとそこで1年間きちんと休まずに勉強した際に⾒込める偏差値の向上を表わしたものです。スタートラインに注意してください。
1年後早慶に合格するには春の段階で既に60必要です。偏差値が40しかなかったら早慶コースでは最初から授業についていけません。しかし、⽇東駒専コースではじめたら早慶に合格できないですよね。
みんなと同じペースで、みんなと同じ⽅法で勉強していては絶対に“逆転合格”はできません。他の⽣徒がやっていないもっと効率的な学習⽅法はなんでしょう?
そう、⾃分のペースで出来る「⾃学⾃習」です。
身につけ方を知らない生徒に授業をしても意味がない。
②完璧になるまで絶対先に進まない!
自分のレベルに合った参考書を一冊ずつ完璧にする。
学⼒を急激に上げるには、⾃分のレベルに合った参考書を⼀冊ずつ完璧にする。
これが最速です。分かりやすい参考書、講義形式の参考書は数多くあります。
参考書を読み、問題集を完璧にすれば、授業を受け、テキストを完璧にすることと同じことができます。
参考書ならいくらでも先に進めるため、他の受験⽣を圧倒的なペースで抜かせます。
武⽥塾では「⼀冊を完璧に」することを実現するために志望校別カリキュラムを作成し、それに基づいたテストで確実に「わかる」だけでなく、「できる」ような仕組みになっています。
志望校別「個別カリキュラム」で徹底指導
塾⽣⼀⼈ひとりに対してじっくりカウンセリングを⾏い、現在の成績・偏差値と得意科目・苦⼿科目を分析した上で、志望校合格までに必要な教科ごとの参考書とその順番を全て洗い出し、1年間の時間配分を明記したものです。

さらに範囲を復習する機会もあるので、ペースが速いうえに繰り返せるという量も質も圧倒的に効率のよい学習方法なのです。
1週間の締めくくりに、定期テストのようなその週にやった範囲からランダムでまったく同じ問題を解きなおしてもらいます。
そうして、日々の学習に甘えが出るのを防止します。
・無理なくできるところから取り組み”できない”を減らす!
・1つの分野を集中して終わらせ、次に進む方が頭に入る!
③参考書を使えば復習が楽になる!
「人は忘れるものである」という前提で勉強する

そして、週に2⽇の復習⽇を設け、その結果をテストで確認します。
そこまで徹底して復習しないと勉強は⾝につきません。
全部解けるようになるまで何度でも繰り返す。

4日進んで2日復習。

初習と復習はどの程度で進めるべきでしょうか?
武田塾では忘却曲線も考慮して、4日進んで2日復習する勉強法をすすめています。ただし、苦手科目については用語の関係性が理解できていないこともあり、すぐに復習を入れたほうが効果的かもしれません。この辺りは、実際に復習しながら自分の形を見いだしてください。
④自学自習の徹底管理!
2つのチェックでサボれない!勉強法を指定します。
武田塾では、毎回「何時から何時まで自習にくる」ということを生徒さんと約束し、その時間にしっかり来ているか毎日確認します。そしてその自習時間でどんな勉強をするのかもすべて指定します。そのため「なにをいつまでにどう勉強すればいいか」一切迷いません。
自習を終えて帰るときには、武田塾のスタッフに1日の勉強内容を報告してから帰ってもらいます。ペース通りに勉強できているか、勉強法は間違っていないか、悩んでいることはないかなどを毎日確認するため、「このままで大丈夫なのかな」という不安は一切ありません。
いまさらの宿題、まさかの連絡帳


授業よりも、ひとりで勉強する時間のほうが⼤切です。
だから武⽥塾は「⾃学⾃習が上⼿にできているか?」を徹底的に管理します。
毎⽇のやるべき課題が明確に宿題に出ます。その宿題をもとに⾃学⾃習を頑張ってもらいます。そして特訓の開始時にテストがあるので、「できる」ようになることを意識して毎⽇勉強していたが“ばれる”仕組みになっています。
勉強法がわからないなら、詳しく教えてしまう。サボってしまうなら、サボれないようにする。武⽥塾が創⽴以来徹底しているやり⽅・考え⽅です。
・ひとりひとり個別に「勉強方法」を詳しく教える!
・そして徹底的にサボれないようにする