
合格体験記
基本情報
【出身校舎】福島校
【名前】木原達也
【在籍大学】成蹊大学法学部法学科
【出身高校】福島東高校
【特記事項】
前年は偏差値50くらいからスタート。
成蹊大学に特待生合格!
40万円もらって予備校に通う費用に充てた。
成蹊大学はすべり止めで過去問をまったく解いていなかった。前日に解こうとしたが、過去問のサイトにログインできず。焦って友だちからPDFで問題を送ってもらって見ただけだった。
成蹊大学本番での点数は、英語106/120点、国語89/100点、日本史90/100点
①武田塾福島校の思い出を教えてください
辛くもあり楽しくもありました。武田塾で仲が良い友だちがいたので、良く言えば息抜きができた、悪く言えば堕落していましたね(笑)
②武田塾福島校の進路指導はいかがでしたか?
意見を尊重しつつも、違う選択も持ってきてくれたので、そこが助かったかなと思います。
③先生の指導について
曽根先生が言っていた、『基礎を大事にする』という言葉は、今でもよく覚えています。ずっと基礎でも良いくらい大事ですね。
焦っているからといって応用をやらないようにと言われていました。どうしても完璧を求めてある一分野だけ完璧みたいなことをするよりも、まず全体を捉えることが大事ですね。
④現在大学での研究・部活動など詳しく教えてください
大学に通いつつ、弁理士の予備校に通ってるという感じですね。法学部法学科なので、授業は法律です。民法は弁理士の試験にでるので真面目にやっています。
⑤武田塾福島校での指導が現在どのように役立っていますか?
1つ目は、自分で考えて行動するようになったことですね。
自分で考えて勉強すると失敗することもあって、そこから学んででどんどん向上していくことができます。以前はものごとを疑うということができてなかったですね。この方法で良いのか、と疑うことが大事です。
武田に入る人は、『授業』に疑いを持ったはずなんです。根拠がないことに偏見を持たないことが大事ですね。
2つ目は、文章を読みながら、イメージが湧いて、自分の言葉にする力が身についたことです。
これは要約をするという学習法の成果ですね。(Kくんは現代文の『要約』に力を入れて学習していた。)これはすごく役立っています。
文字単体で読まないで、イメージに変換して読めるようになりました。そこが法律の勉強にも役立っています。勉強しててどこが大事かが自然とわかるようになりました。
論理的な思考力は数学でしか鍛えられないと思っていましたが、国語でもできると思いましたね。参考書は、『読解力の開発講座』をベースにやっていました。
⑥これだけは負けないあなたの自慢を教えてください
行動力、取り組みの早さですかね。思いたったらすぐ行動できるところだと思います。継続力があまりないし、それほど真面目でもないので。
受験で大事なことは、人間力、精神力だと思います。辛くても1日1日一所懸命やって、一歩ずつやりきる力だと思います。
⑦卒業後の夢を教えてください
弁理士ですね。企業の知財部にはあまり行きたいとは思わないです。特許事務所に惹かれます。副業ができたり、在宅でも可能は可能らしいのでそこが良いと思います。弁理士をやりながら、飲食の経営をやっている人もいるそうですよ。
弁理士は日大の知財ゼミが有名なんです。うちの大学では知財ゼミは3年からしか取れない。それまでには資格をとっているはずですね。受かったら、理系の分野の勉強もしたいです。
法律は大学3年くらいまでにして、4年は理系の勉強がしたいです。工学系の勉強をしておくと、弁理士の仕事に役立つかなと思います。資格がとれれば就活もやる必要がないので。弁護士は人が多すぎて法律事務所になかなか入れないんです。特許事務所はマイナーで人があんまりいないので、ねらい目だと考えてます。
学術的なもの、実験的なものは特許が取れなかったり、医療行為は技能については特許が取れないんです。
フォークボールの投げ方のように、人によって落ち方が違ってきたりする技能は、特許がとれないですね。医療行為に特許をつけてしまったら、治せるのに特許があるから直せないなんてことになってしまいますよね。
弁理士の勉強をしていると、当たり前のことだけど、言われてみればと思うことが多いです。
⑧大学でここが自慢というところはありますか
図書館ですかね。クリスタルキャレルが有名です。すごくお金がかかっている施設で、著名な建築家が設計しているそうです。グッドデザイン賞も受賞したみたいです。
個人の勉強部屋が100部屋以上あり、PCがある部屋とない部屋があって、Wifiも使えます。そこで勉強していることが多いですね。図書館の4階のモニタールームで映画を借りて観ることもできて、そこもたまに使ってます。
⑨モチベーションを維持するためにやっていたことはありますか?
大学のパンフレットを見ることですね。あとは、ネットや赤本でその大学に通っている人の声を読んだり、どういう生活を送っているかを見るようにしていました。
⑩ストレス解消法はありましたか?
自分の場合は、カラオケに行ってストレス発散していました。あとは、友だちに電話で悩んでいることを吐き出すのが一番早いと思います。運動も良いと思いますが、疲れ過ぎると勉強できなくなってしまうので。どうしてもやる気がでない時はやらないと決めるとか、1日全く勉強しない日とかがあっても良いかなと思います。
受験生へのアドバイスがあれば、教えてください
逆算してやることが重要です。とにかく過去問から、何が必要か考えることですね。何をやるかよりも、何をやらないかが大事だと思います。何も考えないで、ただこれをやっていれば良いというのは、精神的には楽ですが、あまり意味がないと思います。
勉強も大事ですが、息抜きも必要です。地道にやって、ブレずにやることが大事だと思います。
無料受験相談とは

受験相談では
- あなたのための奇跡の逆転合格カリキュラム
- 1週間で英単語を1000個覚える方法
- 合格までやるべきすべてのこと
などについてお話しさせていただきます
「絶対に志望校に合格したい」という気持ちがあれば、
今の成績や高校のレベルは関係ありません。
「模試でE判定だけど合格できるかな?」
「受験勉強って何から始めれば良いの?」
「勉強してるのに成績が上がらない・・・」
とお悩みなら武田塾の無料受験相談にお越しください。
あなたが志望校に合格できるよう全力でサポートさせていただきます。